リハビリテーション部

患者さんへ

リハビリテーション室

当院ではリハビリを必要する患者様に対し、より早期から理学療法士、作業療法士、言語聴覚士らが他部門の専門スタッフと連携を図り、患者様の生活を考慮した最適なリハビリテーションが提供できるように取り組んでおります。
患者様が住み慣れた環境で自分らしい生活が継続できるよう、日常的な運動機能やコミュニケーション、食べることについてお手伝いいたします。

リハビリテーション対象患者

  • 脳卒中
  • 骨折や関節痛などの整形外科の病気の方
  • 心筋梗塞や心不全などの心臓の病気の方
  • 肺炎などの呼吸器の病気の方
  • がんで手術を受けた方
  • 外科の術後やさまざまな病気の治療時の安静により身体が動かしにくくなった方

当院で特に積極的に行っている業務

  • 入院早期からのリハビリテーション
  • 患者宅を訪問し、住環境に合った最適な訓練を行う
  • 手すりの設置や段差解消などの住宅改修のアドバイス
  • 福祉用具の相談、選定
  • 認知機能の低下予防
  • 外来での飲み込みに関する相談、検査
  • 嚥下造影検査、嚥下内視鏡検査
  • 施設や在宅医療、在宅介護チームとの連携
  • 摂食嚥下認定看護師との連携(摂食嚥下支援チーム活動)

理学療法

理学療法とは病気やけが、高齢、障害などによって運動機能が低下した状態にある患者様に対して行われる治療法です。主として日常生活活動の基礎となる「起きる」、「立つ」、「歩く」といった動作につながる筋力訓練や動作訓練を行っているほか、心肺機能を向上させる訓練なども行っております。また当院では治療時の安静によって筋力低下や運動感覚の低下が発生しないよう早期から体調に合わせた訓練を行い、患者様がより早く元の生活に戻れるようサポートしています。

作業療法

作業療法とは身の回り動作(食事やトイレなど)や家事動作など、生活に必要な機能が低下した患者様に行われる治療法です。機能の改善のみで自立が困難な場合は自助具や福祉用具の相談なども対応しております。また、入院生活が続くと生活環境の変化に対応しきれずに認知機能が低下する場合があります。これは認知症とは異なり、「せん妄状態」といい、単調な生活にならないように昼夜の生活リズムを整えたり、様々な思考を伴う活動を提供することで改善するものであり、当院では認知症認定看護師や病棟看護師とともにせん妄対策に力を入れています。

言語聴覚療法

言語聴覚療法とは病気や加齢などによって、「話す」、「聞く」などのコミュニケーション、「噛む」、「飲み込む」などの食べる力が低下した患者様に対して行われる治療法です。
当院では、主に失語症・構音障害・音声障害・えん下障害・高次脳機能障害について、検査・一人ひとりに応じた訓練をすすめ、退院後の生活を見据えて周囲の方々への説明やアドバイスを行っています。
入院患者様でなく、外来でも「ろれつが回らない」、「最近食事中によくむせる」など、言葉や食べることに関する様々な相談・検査に対応しています。

失語症とは
  • 言葉が出にくい
  • 話を理解しにくい
  • 文字が読めない、書けない
構音障害とは
  • ろれつが回りにくい
  • 大きな声が出せない
音声障害とは
  • 声が出にくい
  • 声がかすれる
  • 声が低くまたは高くなった
えん下障害とは
  • 上手く噛めない
  • 飲み込みにくい
  • むせる
高次脳機能障害とは
  • 集中力がなくなる
  • 記憶力がなくなる
  • 感情のコントロールが難しい
休診・代診 情報

休診・代診情報はありません。

一覧へ戻る